goを使った熟語・イディオム集
- goの意味
-
行く、向かう、進む、移動する、続く
- goのコアイメージ
-
視点のある地点から別の特定の地点へ向かって視点が離れながら、人や物事が進んだり続いていくといったイメージで使用します。
- goの変形
-
原形…go
三人称単数…goes
現在分詞…going
過去形…went
過去分詞…gone
get-go
最初
ワンポイント
from the get-goで「最初から」という意味になります。
このget-go はget going が省略された形であり、get going は「さぁ行こう」といったニュアンスで使用されます。
give it a go
試しにやってみる
ワンポイント
「give it a shot」「give it a try」も同様に「試しにやってみる」「試しに挑戦してみる」といった意味で使用できます。
go a long way
大いに役立つ
非常に効果のある
ワンポイント
a long way toward doing「〜するのに大いに役立つ」といった使い方をします。
Go ahead
(物事を始める時)やっておくよ、進めておくね
(何かを譲る時)お先にどうぞ、遠慮なくどうぞ
ワンポイント
go right ahead もほとんど同じ意味ですが、right が入ることによって「直ちに」といったニュアンスが加わります。
go at
攻撃する
取り組む
ワンポイント
Have a go at it.で「試しにやってみよう。」という意味になります。
go bananas
頭がおかしくなる
機械が駄目になる
ワンポイント
フルーツのバナナを使ったイディオムです。バナナを目の前にした猿が興奮のあまり騒ぐ様子から、人に対しては頭がおかしくなるや気が狂うと訳すことができ、機械などには機械がイカれる、故障するといった使い方ができます。
go behind
裏側へ行く
裏を探る
ワンポイント
go behind one's backで「人を裏切る」「人を欺く」といった意味になります。
go down
下に行く
ワンポイント
「Go down this street.」や「Go Straight down.」の意味は、どちらも「この道を真っ直ぐ行く。」であり、downという文字があるからといって「下へ行く」と訳すことは間違いなので注意が必要です。
go dutch
割り勘にする
ワンポイント
「split the bill」も「割り勘にする」と訳すことができます。ちなみに「私が奢ります。」と言いたい場合は「It's one me.」「I’ll get. 」「 I got it.」「It’s my treat.」といった言い方があります。
go figure
不思議だ
驚いた
ありえない
説明がつかない
判断できない
go for
行く、〜する、
ワンポイント
例えば「go for a walk」はそのまま「散歩に行く」と訳します。しかし「go for broke」は「一か八かやってみる、全てを賭ける」、そして「go for it!」や「go for the win!」は「頑張れ!」と訳すことができます。
go haywire
計画やがめちゃめちゃになる
機械などが故障する
手順がおかしくなる
ワンポイント
haywireとは干し草を縛る金具のことで、この金具が一旦絡まるとどうにもならず混乱したり気が狂ったりする様子から、こういった意味になったと言われています。
go off
その場から離れる
爆弾などが爆発する
アラームなどが鳴る
ワンポイント
目覚まし時計などのアラームの場合を例に出すと、「The alarm went off:アラームが鳴った。」「The alarm didn’t go off:アラームが鳴らなかった。」と訳します。
OFFなのに鳴る、NOT OFFなのに鳴らないと訳すので混乱しそうですが、目覚まし時計視点で考えると「目覚まし時計がアラーム音を発射する」と考えると、go off を使用することに納得するのではないでしょうか。
ワンポイント
「go off the rails:道を踏み外す」
「go off the deep end:我を忘れる」
「go off on a tangent:話題を変える」
「go off without a hitch:順調に進む」
go on
起こる
進む
続ける
ワンポイント
「go on a trip:旅行に行く」
「go on and on:延々と続く」
「going on:進行中」
「What's going on?:どうしたの?」
go out
外出する
消える
ワンポイント
「go out alone:一人で出かける」
「go out like a light:光が消えるように、突然」
「go out of business:倒産する、廃業する」
「go out of fashion:時代遅れになる、流行が廃れる」
「go out of one's way to do:わざわざ〜する、必要以上に〜する」
「go out on a limb:危険を冒す、困難な状況になる」
「go out the window:完全になくなる」
「go out with A:Aと交際する」
go to
〜に行く
ワンポイント
「go to bed:寝床につく」
「go to extremes:極端に走る」
「go to great lengths::どんなことでもする、労を惜しまない」
「Go to hell !:地獄に落ちろ!」
「go to pieces:バラバラになる、自制心を失う」
「go to the dogs:落ちぶれる、ダメになる」
「go to town:派手にやる、羽目を外す」
go up
上がる
増える
登る
ワンポイント
「go up against:立ち向かう」
「go up and never stop:上がりだしたら止まらない」
「go up in flames:焼け落ちる、燃え尽きる」
have a go
やってみる
ワンポイント
Have a go at it.で「試しにやってみよう。」という意味になります。
Here goes !
さあ始めるぞ!
ワンポイント
「Here goes nothing.:ダメ元でやってみよう。」という意味になります。
it goes without saying that
to go
あと(量・時間・距離などが)残っている
持ち帰りの