寒くなってきたので、石油ファンヒーターを出したところ点火しませんでした。
何度やってもダメ。
エラー番号は「E03」。
公式サイトによると、
燃焼の途中で燃焼制御装置がはたらき自動消火した際に出るエラーです。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/troublecheck/oil-heating/answer/a-1060/
そして対策としては、
・油フィルター、油受皿内にごみや水がたまっている場合は取り除く
・カートリッジタンクや油フィルターの入れ間違いがないか確認する
*正しいタンクはタンクを入れる時に開けるフタの裏側に書いてある口金の色を確認ください。
・不良灯油を使用している場合は新しい灯油に入れ替える
https://www.dainichi-net.co.jp/support/troublecheck/oil-heating/answer/a-1060/
と記載されています。
とりあえず、外部と内部のほこりを除去し、油フィルターの掃除もしました。
灯油は、新しく買ったばかりなので問題ありません。
ところが、解決しませんでした。
私が使用している物は、07年製ダイニチ石油ファンヒーターFW-323NEです。
石油ファンヒーターの一般的な使用期間は8年だそうです。
2倍近くの期間を使用していることになります。
買い替え時かと思いましたが、もう少しだけセルフ修理を試みました。
調べた結果、点火を行う部材を掃除すると直るらしいです。
その部材の名称は、「ニードル、点火プラグ、フレームロッド」というらしい。
そしてそれらに付着している「カーボン」が、点火不良の原因とのこと。
うん、何言ってるかわからんね。
でも今回の任務は把握しました。
要するにカーボンを取り除けばいいんです。
レッツ分解!
分解するときは、どの部品がどこにあるか記憶もしくは写真に収めながら分解しないと、組み立てるときに苦労します。

目的のブツが現れました。
それを紙やすりで、これでもかってくらい擦りました。
擦るのに夢中になりすぎて、三日三晩擦り続けました。
そしてカーボンは見る見るうちに除去され、新品のような輝きを見せました。

カーボン除去前

カーボン除去後
あとは、分解のときの逆の手順で組み立てていきます。
そして組立完了後の点火式。
ドキドキの瞬間。
・
・・・
・・・・・
つきましたよ、火。
止まることのないファンヒーター。
燃え続けるファンヒーター。
これにて今回の任務は成功しました。
セルフ修理は、全て自己責任です。くれぐれもご注意ください。