ラダーシリーズとは、IBCパブリッシングから発売されている英語学習用の教材です。
ラダーとは、はしご (ladder)のことで、一段ずつ上を目指して登るように、ステップアップしていく様を模して名付けられています。
リーディング力のトレーニングには多読が最も効果的であり、その効果を最大限に発揮させるには、
速く読み、日本語に訳さずに英語のままで理解し、繰り返し読むことが重要です。
公式サイトによると、
1.英語多読No.1教材!累計販売180万部!
2.タイトル数は100以上!
3.延べ6700以上の学校機関で採用。
引用:ラダーシリーズ特設サイト https://ibcpub.co.jp/ladder/ladder_about
と謳われており、実績十分な英語学習教材です。
さて、このラダーシリーズにはレベルが5段階+スペシャルエディションの6つに設定されています。
なお、読解に必要な英語力は下表のように設定されています。
| レベル | 使用語数 | TOEIC | 英検 | iTEP |
|---|
| LEVEL1 | 1000語 | TOEIC300点~400点 | 4級 | 0.0-1.0 |
| LEVEL2 | 1300語 | TOEIC400点~500点 | 3級 | 1.0-2.0 |
| LEVEL3 | 1600語 | TOEIC500点~600点 | 準2級 | 2.0-3.0 |
| LEVEL4 | 2000語 | TOEIC600点~700点 | 2級 | 3.0-4.0 |
| LEVEL5 | 制限なし | TOEIC700点~ | 準1級 | 4.0- |
| Special Edition | 1600語~2000語 | TOEIC500点~700点 | 準2級~2級 | 2.0-4.0 |
スペシャルエディションについてはレベル3~4に相当しています。
英語上級者にとってはスラスラと読めて、学習としては物足りなさを感じるかもしれませんが、初心者~中級者が学びながら読むには、程よく楽しみながら読めることでしょう。
巻頭には、読み進める上で知っておくと役に立つ単語や主な登場人物、その人物の経歴などが説明されており、事前に目を通しておくことで内容を理解しやすくなります。
また、巻末には本文に使用されている英単語が付属されています。読んでいる最中に英単語や英文が理解できなくても、必要に応じて直ぐに調べることができ、初心者~中級者にとっては非常に親切な英語本となっています。
さらに一部の教材にはオーディオサポートとして、音声の購入・ダウンロードができ、リスニング教材としても活用できます。
ここから先は、本文中によく出てくる英単語をまとめています。
購入の際に参考にしてみてください。
目次
レベル1の本文によく出てくる英単語
アインシュタイン・ストーリー
| math | 数学 |
| Euclid | ユークリッド原論 |
| magnetic fields | 磁場、磁界 |
| theory of relativity | 相対性理論 |
| mechanical forces | 機械力 |
| speed of light | 光の速度 |
| telescope | 望遠鏡 |
| properties of waves | 波動の性質 |
| gravity | 重力 |
| magnet | 磁石 |
| physics | 物理学 |
| microscope | 顕微鏡 |
| beam of light | 光線 |
| particle | 粒子 |
| photon | 光量子 |
| quantum physics | 量子物理学 |
| atom | 原子 |
| dust particles | 塵状の個体粒子 |
| liquid | 液体 |
| energy and matter | エネルギーと質量 |
| mass | 質量 |
| nuclear explosion | 原子核の爆発 |
| space-time | 時空 |
| equation | 方程式 |
| special relativity | 特殊相対性理論 |
| general theory of relativity | 一般相対性理論 |
| black hole | ブラックホール |
| molecules | 微粒子 |
| eclipse | 日食 |
| orbit | 軌道 |
| cosmology | 宇宙論 |
| quantum theory | 量子論 |
| unified field theory | 統一場理論 |
| atom bomb | 原子爆弾 |
エジソン・ストーリー
| fluoroscope | フルオロスコープ(X線透視装置) |
| kinetograph | キネトグラフ(映画撮影用カメラ) |
| kinetoscope | キネトスコープ(活動写真映写機) |
| phonograph | 蓄音機 |
| Vitascope | ヴァイタスコープ(改良映写機) |
| electric | 電気の(を帯びた)、電気で動く |
| electrical | 電気に関する |
| electricity | 電気、電力 |
| invent | ~を発明する |
| invention | 発明(品)、考察 |
| inventor | 発明家 |
| experiment | 実験、実験の結果 |
| telegraph | 電信、電報、電報を送る |
| lab(=laboratory) | 実験室、研究所 |
| AC(=alternating current) | 交流 |
| DC(=direct current) | 直流 |
ガンジー・ストーリー
| colony | 植民[移民](地) |
| untouchable | 不可触民《カースト制度の外側にあって、最も差別される人々》 |
| strike | ストライキ |
| nonviolence | 非暴力 |
| protest | 主張[断言]する、抗議する、反対する、抗議(書)、不服、抗議行動 |
| violence | 暴力、乱暴、激しさ |
| fast | 速く、急いで、断食、断食する |
| obey | 服従する、(法、命令などに)従う |
| independence | 独立心、自立 |
| right | 正しい、適切な、健全な、右側の、正しいこと、権利 |
| jail | 刑務所 |
| march | 行進、(長く苦しい)徒歩旅行、3月 |
レベル2の本文によく出てくる英単語
アンネ・フランク物語
| attic | 屋根裏[部屋] |
| Jew | ユダヤ人、ユダヤ教徒 |
| touching | 人の心を動かす、感動させる |
| religion | 宗教、~教、信条 |
| blame | とがめる、非難する |
| harass | 悩ます、苦しめる、いやがらせる |
| mean | 意味する、卑怯な、けちな、意地悪な |
| similar | 同じような、類似した、相似の |
| hurt | 傷つける、痛む、害する、傷、けが、苦痛、害 |
| cousin | いとこ |
| suffer | 苦痛、苦しみ、苦難 |
| money-hungry | 金に飢えた |
| worse | いっそう悪い、より尖った、よりひどい |
| hateful | 憎らしい、忌まわしい |
| secretary | 秘書、書記 |
| livery | 元気のよい、活発な、鮮やかな、強烈な、真に迫った |
| whistle | 口笛[笛]を吹く |
| confident | 自信のある、自信に満ちた |
| math | 数学 |
| bomb | 爆弾、~を爆撃する |
| murder | 殺す |
| sadly | 悲しそうに、不幸にも |
| slave | 奴隷 |
| hidden | 隠れた、秘密の |
| annex | (建物の)別館 |
| robber | 泥棒、強盗 |
| prisoner | 囚人、捕虜 |
オー・ヘンリー傑作短編集
| adventurer | 冒険家、相場師、いかさま師 |
| anthem | 讃美歌、賛歌 |
| Arcadia | アルカディア、理想郷 |
| article | (法令・誓約などの)箇条、項目、(新聞・雑誌などの)記事、品物、物 |
| branch | 枝、支流、支部 |
| comb | くし、(髪を)くしで梳く |
| desirable | 望ましい、(望む)価値のある |
| follower | 従者、弟子 |
| furnished | 家具付きの |
| magi | 《聖書》東方の三博士、魔法使い |
| masterpiece | 傑作、真伊作、代表作 |
| Mediterranean Sea | 地中海 |
| mine | 私のもの、鉱山、採掘する、坑道を掘る |
| pneumonia | 肺炎 |
| retrieve | ~から取り戻す、回収する、回復する、探して取ってくる |
| transient | 一時的な、束の間の、短期滞在の、短期滞在客 |
| vine | ブドウの木、ツル植物の茎 |
星の王子様
| asteroid | 小惑星、小遊星 |
| baobab | バオバブ《アオイ目パンヤ科の巨木》 |
| boa constrictor | 大蛇《中南米・西インド諸島原産の大蛇》 |
| ephemeral | 儚い、短命の |
| fragile | 壊れやすい、もろい、傷つきやすい |
| grown-up | 大人、成人、成人した |
| tame | 管理された、飼いならされた、飼いならす、従わせる |
| thorn | とげ、とげのある植物、いばら |
| volcano | 火山、噴火口 |
| wheat | 小麦 |
モーツァルト・ストーリー
| clavier | 鍵盤楽器 |
| instrument | 楽器 |
| chord | 和音、弦 |
| minuet | メヌエット《ヨーロッパの舞台のひとつ》 |
| rhythm | リズム、調子 |
| orchestra | 管弦楽団、オーケストラ |
| patron | 後援者、パトロン |
| symphony | 交響曲、シンフォニー |
| improvise | (曲などを)即興で作る、即興で演奏する |
| arthritis | 関節炎 |
| typhoid | 腸ナチス |
落語
| 収録タイトル | 日本語名 |
| The First Visit To The Tenjin Shrine | 初天神 |
| The Cat's Dish | 猫の皿 |
| The Scary Bean Cakes | 饅頭こわい |
| Meguro's Sanma | 目黒のさんま |
| The Wallet Found On The Beach At Shiba | 芝浜 |
ローマの休日
| applaud | 拍手かっさいする、称賛する |
| calm | 静まる,静める |
| carve | 彫る、彫刻する |
| countess | 伯爵夫人 |
| dizzy | めまいがする、目が回る、くらくらする |
| embassy | 大使館 |
| front-page | (新聞などの)第1面の |
| grab | ふいにつかむ、ひったくる、横取りする |
| greet | あいさつする、(喜んで)迎える |
| lean | もたれる、寄りかかる、傾く、傾ける |
| pour | 注ぐ、浴びせる、流れ出る、流れ込む、ざあざあ降る |
| rub | こする、こすって磨く、すりむく |
| ruin | 台無しになった |
| sidewalk | 歩道 |
| uneasy | 不安な、焦って |
| yell | 大声をあげる、わめく |
レベル3の本文によく出てくる英単語
ネルソン・マンデラ・ストーリー
| apartheid | アパルトヘイト《南アフリカで実施された人種隔離政策。1948-1994》 |
| arrest | 逮捕する |
| cell | 独房、監房 |
| divorce | 離婚する、離婚 |
| match | 試合、勝負 |
| politics | 政治(学)、政策 |
| prison | 刑務所、監獄、監禁 |
| protest | 抗議する、反対する、抗議、抗議活動 |
| racist | 人種差別主義者、民族主義の |
| strike | ストライキ |
| trial | 裁判 |
| tribe | 部族、一族 |
ヘレン・ケラー
| accomplish | 成し遂げる、果たす |
| blind | 視覚障害のある、目の不自由な、わからない、盲目的な、目をくらます、わからなくさせる |
| deaf | 耳が聞こえない、耳の聞こえない人 |
| degree | 程度、階級、身分、学位、(温度・角度の)度 |
| dumb | 口のきけない、物も言えない |
| earn | 設ける、稼ぐ、暮らしを立てる、(名声を)博す |
| institute | 制定する、(調査を)実施する、協会、研究所 |
| property | 財産、所有物[地]、不動産、地所、所在地、性質、属性 |
| vaudeville | 《米》ボードビル、客寄演芸、(歌や踊りを含んだ)軽喜劇 |
松井秀喜バイオグラフィ
| bat left | 左打ち |
| bat right | 右打ち |
| center fielder | 中堅手 |
| down the middle | ど真ん中に |
| draft | ドラフト |
| foul | ファール |
| glove | グローブ |
| manager | 監督 |
| No.4 batter | 四番打者 |
| play catch | キャッチボールをする |
| regular player | 正選手 |
| strike | ストライク |
| swing the bat | バットを振る |
| toss machine | トスマシーン |
レベル4の本文によく出てくる英単語
アウンサンスーチー・ストーリー
| arrest | 逮捕する、逮捕 |
| Burma | ビルマ《ミャンマー旧国名》 |
| colleague | 同僚、仲間 |
| democracy | 民主主義、民主政治 |
| election | 選挙、投票 |
| general | 大将、将軍 |
| independence | 独立心、自立 |
| monk | 修道士、僧 |
| politic | 政治(学)、政策 |
| protest | 主張[断言]する、抗議する、反対する、抗議(書)、不服 |
| regime | 政体、政権 |
| soldier | 兵士、兵卒 |
カルロス・ゴーン
| accountability | 責任(範囲)、説明責任 |
| alliance | 同盟、協調 |
| balance sheet | 貸借対照表 |
| benchmark | 水準点、基準 |
| bottom line | (最終)収益[損失]額、当期(純)利益 |
| commitment | 委託、約束、確約、責任 |
| cross-functional team | 社内[部門]横断チーム |
| fiscal year | 営業[事業] 年度 |
| inflation | 膨張、物価の暴騰 |
| keiretsu | (企業間の)系列 |
| margin | ふち、余白、欄外、余裕、利ざや |
| net profit | 純利益 |
| operating margin | 営業利益率 |
| platform | 壇、車台 |
| powertrain | 自動車の駆動装置 |
| CCT(cross-company Team) | クロス・カンパニー・チーム、企業間チーム |
| CEO(Chief Executive Officer) | 最高経営責任者 |
| CFO(Chief Financial Officer) | 最高財務責任者 |
| CFT(cross-functional team) | クロスファンクショナルチーム、社内[部内] 横断チーム |
| COO(Chief Operating Officer) | 最高執行責任者 |
| EVP(Executive Vice President) | 執行副社長 |
| FFr(French franc) | フランスフラン |
| FY(fiscal year) | 営業[事業]年度 |
| NRP(the Nissan Revival Plan) | 日産リバイバル・プラン |
| SVP(Senior Vice President) | 上級副社長 |
旧約聖書と新約聖書の世界
| The Creation of the World | 天地創造 神は6日かけて創造し、7日目に安息した。 |
| Eden | エデンの園 アダムとイヴが置かれた楽園のこと。ここで二人は神の戒めにそむいてしまう。 |
| Tree of Knowledge of Good and Evil | 知恵の樹 エデンの園にあった悪を知る木。禁を破り、アダムとイヴはこの木の実を食べてしまう (禁断の果実)。 |
| Tree of Life | 生命の樹 知恵の樹と並んで、楽園の中央に立つ木。この実を食べると永遠の命を得るとされる。 |
| Noah's Ark | ノアの方舟 大洪水から救われるためにノアが神のお示しに従ってつくった船。 |
| The Tower of Babel | バベルの塔 ノアの子孫が建てようとした巨大な塔。神はその僭越さに怒り、それまでは一つだった言葉をいくつもの言葉に分けてしまった。それにより互いに通じ合わすことができず、塔は完成しなかった。 |
| The Ten Plagues | 十の災い 移住してきたイスラエル人を奴隷とし、ひどい扱いをした古代エジプトに対して神がもたらした十の災い。水を血に変える、蛙、ぶよ、ヘビを放ち、疫病を蔓延させる、など。 |
| The Ten Commandments | 十戒 シナイ山で神がモーセに与えた10の掟。唯一の神、偶像崇拝、殺人、姦淫、盗み、偽証、どん欲などを戒めた。 |
坂本龍馬
| Tosa-han | 土佐藩 |
| Chōshū-han | 長州藩 |
| Satsuma-han | 薩摩藩 |
| Echizen Fukui-han | 越前福井藩 |
| Kuwana-han | 桑名藩 |
| Aizu-han | 会津藩 |
| Chōshū expedition | 長州征伐 |
| Battle of Shimonoseki | 下関事件 |
| Battle of Satsuma and England | 薩英戦争 |
ジョン・F・ケネディ・ストーリー
| presidency | 大統領の任期、大統領職 |
| assassination | 暗殺、おとしめること |
| tragic | 悲劇の、惨劇 |
| civil rights | 公民権 |
| Irish | アイルランド(人)の、アイルランド人、アイルランド語 |
| immigrant | 移民、移住者 |
| Potato Famine | ジャガイモ飢餓《19世紀のアイルランドで起きた、主作物のジャガイモが疫病により枯死したことによる食糧難》 |
| Catholics | カトリックの、カトリック教徒 |
| prejudice | 偏見、先入観 |
| Senate | 上院、元老院、評議会 |
| candidate | 立候補者 |
| nomination | 氏名、任命、推薦 |
ジョン・レノン・ストーリー
| affair | 不倫、浮気 |
| audience | 聴衆、視聴者 |
| crowd | 群衆、雑踏、多数、聴衆 |
| divorce | 離婚する、離婚、分離 |
| imagine | 想像する、心に思い描く |
| release | 発表する、公開 |
| perform | 演じる、演奏する |
| pregnant | 妊娠している |
| record | (音楽などの)レコード、録音する |
ジャパンFAQ
| anthem | 賛歌、祝歌 |
| capital | 首都、大文字、資本(金)、資本の、首都の、最も重要な、大文字の |
| climate | 機構、風土、環境 |
| constitution | 憲法、規約、構成、構造 |
| disaster | 災害、災難、全くの失敗 |
| earthquake | 地震、大変動 |
| emperor | 皇帝、天皇 |
| figure | 人(物)の姿形、図(形)、数字、~を描写する、~を想像する、~を計算する、目立つ、~として現れる |
| geography | 地理、地理学 |
| imperial | 帝国の、皇帝の、皇后の、壮厳なる |
| latitude | 緯度 |
| military | 軍隊[軍人]の、軍事の、軍、軍部 |
| monarchy | 君主政治、王室 |
| population | 人口、住民(数) |
| region | 地方、地域、範囲 |
| temperature | 温度、体温 |
| typhoon | 台風 |
| volcano | 火山、噴火口 |
Part1
| arrest | 逮捕する、逮捕 |
| birthrate | 出生率 |
| Cabinet | 飾り棚、内閣、閣僚 |
| court | 中庭、コート、法廷、裁判所、官邸、宮殿 |
| crime | (法律上の)罪、犯罪、悪事、よくない行為 |
| Diet | 国会、議会、規定食、ダイエット、(日常の)飲食物、規定食をとる[とらせる]、減食する[させる] |
| economy | 経済、財政、節約 |
| education | 教育、教養 |
| election | 選挙、投票 |
| exam | テスト、試験 |
| export | 輸出する、輸出、国外への持ち出し |
| government | 政治、政府、支配 |
| import | 輸入する、輸入、輸入品 |
| income | 所得、収入 |
| labor | 労働、骨折り、働く、努力する、骨折る、苦しむ、悩む |
| legislative | 立法上の、立法機関の |
| minister | 大臣、閣僚、公使、聖職者 |
| politics | 政治(学)、政策 |
| trading | 貿易、通商 |
| unemployment | 失業 |
| vote | 投票(権)、票決、投票する、~を投票して決める |
Part2
| ceremony | 儀式、式典、礼儀、作法、形式ばること |
| custom | 週間、慣例、風俗 |
| expense | 出費、費用、犠牲、代価 |
| festival | 祭り、祝日、~祭 |
| household | 家庭、世帯 |
| ingredient | 成分、原料、材料 |
| landlord | (男の)家主、地主、パブの主人 |
| leisure | 余暇、自由時間 |
| religion | 宗教、~教、信条 |
| rent | ~を賃借りする、使用料、賃貸料、家賃 |
| shrine | 神社、廟、聖堂 |
| temple | 寺、神殿 |
| theater | 劇場 |
| tradition | 伝統、しきたり、伝説、伝承 |
Part3
新撰組
| Bakufu | 幕府 |
| Shinsengumi | 新撰組 |
| Anti-foreigner | 尊皇攘夷派 |
| Imperial Court | 朝廷 |
| Chōshū-han | 長州藩 |
| Tosa-han | 土佐藩 |
| Satsuam-han | 薩摩藩 |
| Battle of Toba-Fushimi | 鳥羽・伏見の戦い |
スティーブ・ジョブス・ストーリー
| A player | 一番仕事ができる人材 |
| arrogant | 尊大な、傲慢な、無礼な、横柄な |
| Big Brother | 独裁者 |
| bozo | ばか者、愚か者 |
| digital hub | デジタルハブ《デジタル製品の中心にあって、それらを接続したり、データを交換したいする機器》 |
| interim | 暫定的な、臨時の |
| minimalist | ミニマリズムの、必要最低限度の |
| multi-touch | マルチタッチ《複数のポイントを同時に触れて操作することができる入力方式》の |
| prank | (悪意のない)いたずら、悪ふざけ |
| see-through | シースルーの、透けて見える |
| shit | くそ、最低のもの |
| sugared water | 砂糖水 |
世界の重大事件
| assassinate | 暗殺する |
| behead | (処刑で)首をはねる |
| bury | (遺体を)葬る、埋葬する |
| crime | (法律上の)罪、犯罪 |
| divorce | 離婚する、離婚、分離 |
| execute | 処刑する |
| murder | 人殺し、殺害、殺人事件、殺す |
| nuclear | 核の、原子力の |
| radioactive | 放射能の、放射性の |
| revolution | 革命、変革、回転、旋回 |
| royal | 王の、女王の、国立の |
| tragedy | 悲劇、惨劇 |
センター英語の長文を読もう2008-2004
| Local Election | 地方選挙 |
| Fishing Area | 出漁区域 |
| Dress Code | 服装規定 |
| My Role Models | 模範にしている人 |
| Himawari Satellites | ひまわり衛星 |
| Summer Camp | サマーキャンプ |
| Painting | 絵を描くこと |
| IT Revolution | IT革命 |
2008 収録内容
| The Browns' Driving | ブラウンズの運転 |
| Altruism | 利他主義 |
| Video Games | テレビゲーム |
| Taipei 101 | 台北101 |
| Soft Drinks | 清涼飲料水 |
| Yakushima Eco-Tour | 屋久島エコツアー |
| Picking Up Friends | 友人の出迎え |
| Dot Game | ドット・ゲーム |
| Snowflake | スノーフレーク |
2007 収録内容
| Images of Elephants | 象の画像 |
| Throat Microphone | のど当てマイクロホン |
| Gorilla | ゴリラ |
| Allergy | アレルギー |
| Volunteer | ボランティア |
| Stereo Set | ステレオセット |
| My Neighbor | 私の隣人 |
2006 収録内容
| Tatami | 畳 |
| Leaves | 葉 |
| Skin | 肌 |
| Diet | 効果的なダイエット |
| International Travel | 国際観光 |
| TV Station | テレビ局 |
| My Camp Memory | キャンプの思い出 |
2005 収録内容
| "Hot" | "熱い" |
| Interpol | 国際刑事警察機構 |
| Telegraphy | 電信(術) |
| Outdoor Environment | 戸外の環境 |
| Holidays of Workers | 労働者の休日 |
| The Class e-Times | オンライン学級新聞 |
| Make a Friend | 友達になる |
2004 収録内容
センター英語の長文を読もう
| Japan Tourist Attractions | 日本の観光名所 |
| Vinegar-What Exactly Is? | 酢、その実体とは |
| Rainforest Protection Laws | 熱帯雨林保護法 |
| Taipei 101 | 台北101 |
| Soft Drinks | 清涼飲料の話 |
| Dot Game | ドット・ゲーム |
| Almost an Accident | あわや衝突事故 |
| Effective Communication with the Elderly | 高齢者との効果的なコミュニケーション |
| Fairtrade | フェアトレード |
| My Role Models | 模範にしている人 |
| Picking Up Friends | 友達の出迎え |
| Video Games | テレビゲーム |
| Allergy | アレルギー |
| Volunteer | ボランティア |
| Diet | 効果的なダイエット |
| Outdoor Environment | 戸外の環境 |
| Holidays of Workers | 労働者の休日 |
| Conductors of Heat | 熱の伝導 |
| Barbecue | バーベキュー |
| Internet Search Program | インターネット・サーチ |
| Eating Habits | 食習慣 |
| Sign Language | 手話 |
| Animal Tracks | 動物の足跡 |
| Friendship-Quality or Quantity? | 友情について |
| Dress Code | 服装規定について |
| Stereo Set | ステレオセット |
| International Travel | 国際観光 |
| TV Station | テレビ局 |
| The Class e-Times | オンライン学級新聞 |
| Stress | 仕事とストレス |
| Preferred Hairstyles | 好まれるヘアスタイル |
| Ideas about Childhood and Youth | 子ども時代と青年期 |
| My Neighbor | 私の隣人 |
| Make a Friend | 友達になる |
| Brazilian and Japanese | ブラジル人と日本人 |
| Piano | ピアノ |
| Monolingual Dictionary | 英英辞典 |
| IT Revolution | IT革命 |
| Snowflake | スノーフレーク |
| My Camp Memory | キャンプの思い出 |
| The Rocks | 入江の大岩 |
錦織圭物語
| achieve | 成し遂げる、達成する |
| anguish | 苦悶 |
| confidence | 自信、信頼、信用 |
| consecutive | 立て続けの |
| defeat | 打ち負かす、破る |
| deprive | 奪う、取り上げる |
| feasible | 実行可能な、ありそうな |
| foundation | 財団、基金 |
| immerse | 没頭させる |
| injury | けが、負傷 |
| opponent | 対戦相手 |
| plaque | 悩ます、苦しめる |
| recall | 思い出す、思い出させる |
| sober | 冷静な |
| zest | 熱意 |
バラク・オバマ・ストーリー
| African-American | アフリカ系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人の |
| Democrat | 民主党員、民主主義者 |
| economy | 経済、財政 |
| elect | 選ぶ、選出する |
| nation | 国、国家、国民 |
| party | 政党 |
| politics | 政治(学) |
| president | 大統領、社長、代表取締役 |
| race | 人種、競争、争い |
| Republican | 共和党員、共和党の |
| right | 正しい、権利 |
| senate | 上院、議会 |
| serve | 仕える、奉仕する、(役目を)果たす、務める |
| term | 任期、時間、終わり |
| vote | 投票、票、投票する |
ビートルズ・ストーリー
| Chapter 1 | Meet the Beatles | ビートルズの出会い |
| Chapter 2 | The Touring Years | ツアーリングイヤーズ |
| Chapter 3 | The Studio Years | スタジオイヤーズ |
| Chapter 4 | The End of the Beatles | ビートルズの終わり |
| Chapter 5 | After the Beatles | ビートルズのその後 |
レオナルド・ダ・ヴィンチ
| Baptism of Christ | キリストの洗礼 |
| Benois Madonna | ベノワの聖母 |
| The Virgin of the Rocks | 岩窟の聖母 |
| The Last Supper | 最後の晩餐 |
| The Battle of Anghiari | アンギアリの戦い |
| St.John the Baptist | 洗礼者ヨハネ |
| The Virgin and Child with St.Anne | 聖アンナと聖母子 |
| La Gioconda(Mona Lisa) | ラ・ジョコンダ(モナ・リザ) |
レベル5の本文によく出てくる英単語
カラマ・ハリス・ストーリー
But while I may be the first woman in this office, I won't be the last.
(私が最初の女性副大統領になるかもしれませんが、最後ではありません。)
Because every little girl watching tonight sees that this is a country of possibilities.
(なぜなら、今夜この場面を見ている全ての少女たちは、分かったはずです。この国は可能性に満ちていると。)
2020年11月7日 大統領選挙勝利演説より
西郷隆盛
| Satsuma-han | 薩摩藩 |
| Chōshū-han | 長州藩 |
| Bakufu | 幕府 |
| Kuwana-han | 桑名藩 |
| Imperial Court | 朝廷 |
| Battle of Toba-Fushimi | 鳥羽・伏見の戦い |
| Area of War of Bshin | 戊辰戦争が行われたエリア |
| The area of War of Seinan | 西南戦争が行われたエリア |
ザッカーバーグ・ストーリー
| administrator | 経営者、理事、管理者 |
| automate | 自動化する、オートメ化する |
| crowd sourcing | クラウドソーシング《不特定多数の人々に無償または定額報酬で(インターネットを介して)仕事を依頼すること》 |
| entrepreneur | 企業家、事業家 |
| epic poem | 叙事詩 |
| hacking | コンピュータ・プログラミング、コンピュータ・システムへの不法侵入行為 |
| implementation | 実行、履行 |
| intoxicated | (酒に)酔って |
| lockdown | 封鎖 |
| mash | すりつぶす、押しつぶす、つぶされてドロドロになったもの |
| mentor | 師、指導者 |
| meritocratic | 実力主義的な |
| registration | 登録 |
| robotic | 機械的な、ロボットのような |
| semester | (前期・後期の)学期 |
| shabby | みすぼらしい、粗末な、貧相な |
| tagline | キャッチフレーズ |
| tipping point | 転換期 |
| uprising | 反乱、暴動、謀反 |
| villain | 悪党、悪者 |
スティーヴン・ホーキング・ストーリー
| Gravity | 重力、万有引力 |
| Theory of Everything | 万物の理論 |
| General relativity | 一般相対性理論 |
| Black hole | ブラックホール |
| Event horizon | 事象の地平線 |
| Big Bang | ビックバン |
地球温暖化
| above sea level | 海抜(海水面からの高さ) |
| Agenda 21 | アジェンダ21。リオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット)」において採択された環境や開発 |
| alternative sources of energy | 代替エネルギー源 |
| carbon dioxide (CO2) | 二酸化炭素、炭酸ガス |
| chlorine (Cl) | 塩素 |
| chlorofluorocarbons (CFCs) | クロロフルオロカーボン、(成分としての)フロンガス |
| Clean Development Mechanism (CDM) | クリーン開発メカニズム。京都メカニズムの1項目。先進国と途上国が共同で事業を実施し、その削減分を投資国(先進国)が自国の目標達成に利用できる制度。 |
| climate change | 気候変動 |
| climatology | 気候学、風土学 |
| Conference of the Parties(COP) | 締約国会議 |
| coral reefs | サンゴ礁 |
| DU(Dobson Unit) | ドブソン単位。オゾン層の厚さを測るときの単位。オゾンを0℃ および1気圧の条件になるように圧縮した場合、その厚さが0.01mmであれば1DU(ドブソン単位)と定義する。 |
| earth-friendly | 地球に優しい |
| earth's axis | 地軸(地球が自転するときの軸) |
| ecological | 環境上の |
| ecosystem | 生態系 |
| Emissions Trading (ET) | 排出量取引。京都メカニズムの1項目。各国の削減目標達成のため、先進国同士が排出量を売買する制度。 |
| environmentally | 環境保護に関して、環境面で |
| forest-clearing | 森林開拓、森林伐採 |
| fossil fuel(s) | 化石燃料(石油、石炭など) |
| freon gas | フロンガス |
| gas-guzzling car | 燃費の悪い大型車 |
| glacial age [period /epoch/era] | 氷河期 |
| Global Historical Climatology Network (GHCN) | アメリカ合衆国のNOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration:米国海洋大気庁)のNCDC (National Climatic Data Center:米国気候データセンター)から公開されている、世界気候データ集。 |
| global warming | 地球温暖化 |
| Great Ocean Conveyor Belt | 大海洋コンベアベルト |
| green house effect | 温室効果 |
| green house gas(es) (GHGs) | 温室効果ガス |
| HOCI | 次亜塩素酸 |
| Intergovernmental Panel on Climate Change(IPCC) | 気候変動に関する政府間パネル。各国の研究者が政府の資格で参加し、地球温暖化問題について議論を行う公式の場として、国連環境計画(UNEP)および世界気象機関(WMO)の共催により1988年11月に設置されたもの。 |
| ISO 14001 | ISOによって制定された環境関係の国際標準規格 |
| Joint Implementation(JI) | 共同実施。京都メカニズムの1項目。先進国同士が共同で事業を実施し、その削減分を投資国(先進国)が自国の目標達成に利用できる制度。 |
| Kyoto Mechanism | 京都メカニズム。京都議定書における、各国の数値目標を達成するための仕組みとして、市場原理を活用するメカニズム。 |
| Kyoto Protocol | 京都議定書 |
| “m atm-cm" (milliatmosphere centimeter) | ミリアトモスフェアセンチメートル。オゾン層の厚さを測るときの単位。オゾンを0℃および1気圧の条件になるように圧縮した場合、その厚さが0.01mmであれば1matm-cmと定義する。 |
| Maunder Minimum | マウンダー極小期(英国の科学者エドワード・マウンダーが観測した、太陽黒点の出現頻度が少なかった時期のこと) |
| mesosphere | 《the -》中間圏 |
| Meteorological Agency | 気象庁 |
| methane (CH) | メタン |
| nitrogen | 窒素 |
| outer space | 大気圏外 |
| ozone hole | オゾンホール |
| ozone layer | オゾン層 |
| polar vortex | 極渦(極の上空の成層圏において冬季に形成される低気圧性の渦のこと) |
| pollutant | 汚染物質、汚染源 |
| Royal Observatory in Greenwich | 英国にある、グリニッジ王立天文台(RoyalGreenwich Observatoryとも) |
| specific heat | 比熱 (1gの物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量) |
| stratosphere | 《the - 》成層圏 |
| sunspot | (太陽の)黒点 |
| thermosphere | 《the - 》熱圏 |
| troposphere | 《the - 》対流圏 |
| ultraviolet radiation [ray] | 紫外線 |
| United Nations Conference on Environment and Development (UNCED) | 国連環境開発会議(地球サミット) |
| United Nations Frameworks Convention on Climate Change (UNFCCC) | 気候変動に関する国際連合枠組条約 |
| Vostok Station | ボストーク基地。南極にある、ロシアの南極観測基地 |
| weather phenomena | 気象現象 |
| World Business Council for Sustainable Development (WBCSD) | 持続可能な開発のための世界経済人会議。1992年の地球サミットに対応して1991年に世界33カ国から経済人が集まって設置された会議。 |
日本の経済
| agricultural and land reform | 農地改革 |
| Bank of Japan (BOJ) | 日本銀行,日銀 |
| basic industry | 基幹產業 |
| capital investment | 設備投資 |
| central bank governor | 中央銀行総裁 |
| company men | 会社人間 |
| consumer durable | 耐久消費財 |
| coordinated intervention | 協調介入 |
| dollar-denominated assets | ドル建て資産 |
| economic boom | 好景氣,好況 |
| economic superpower | 経済大国 |
| finance minister | 財務大臣,大蔵大臣 |
| financial institution | 金融機関 |
| five advanced nations | 先進5力国(G5) |
| foreign exchange market | 外国為替市場 |
| gross national product(GNP) | 国民給生產 |
| Income Doubling Plan | 所得倍増計画 |
| Iwato Boom | 岩景気 |
| Izanagi Boom | いざなぎ景気 |
| Jimmu Boom | 神武景気 |
| Labor Standards Law | 労働基準法,労働三法 |
| land myth | 土地神話 |
| land-holding tax | 地価税 |
| land taxation | 土地税制 |
| Lost Decade | 失われた10年 |
| mass-production | 大量生産 |
| Minamata Disease | 水俣病 |
| national income | 国民所得 |
| Nikkei Stock Average | 日経平均株価 |
| Nixon Shock | ニクソン・ショック |
| official discount rate | 公定歩合 |
| oil crisis | オイルショック |
| passionate salaried employees | 猛烈社員 |
| personal consumption | 個人消費 |
| Plaza Accord | プラザ合意 |
| postwar reconstruction | 戦後復興 |
| rapid economic growth | 高度経済成長 |
| savings rate | 貯蓄率 |
| three excesses | 3つの過剰。 excess capital investment(過剰設備) excess employment(過剰雇用) excessive debt(過剰債務) |
| three sacred treasures | 3種の神器。テレビ、洗濯機, 冷蔵庫のこと。 |
| U.S. government bond | 米国債 |
| white-collar worker | サラリーマン,事務系の仕事 |
| Yom Kippur War | 第四次中東戦争, ヨーム・キップール・ウォー |
ビル・ゲイツ・ストーリー
| contract | 契約(書) |
| entrepreneur | 企業家、起業家 |
| interface | インターフェイス《異なる機械同士や機械と人間を接続をする部分》 |
| interpreter | 通訳、解釈プログラム |
| launch | (事業などを)始める、(新商品を)発売する、(事業などの)開始 |
| monopoly | 独占、独占事業 |
| operating system | オペレーティング・システム《コンピューター操作の中心となるソフトウェア》 |
| optimist | 楽天家 |
| philanthropy | 慈善活動、社会奉仕事業 |
| predict | 予測[予想]する |
武士道
| arrogance | 横柄さ、傲慢さ |
| bowel | 腸、内臓 |
| chivalry | 騎士制度、騎士道、礼儀、正しさ |
| consciense | 良心 |
| dignity | 威厳、品位、尊さ、敬意 |
| disgrace | 不名誉、~の恥となる、~の名誉を汚す |
| ethical | 倫理の、道徳的な |
| feudalism | 封建制度 |
| humility | 謙遜、謙虚、卑下 |
| loyalty | 忠義、忠誠 |
| mercy | 情け、哀れみ、慈悲、ありがたいこと、幸運 |
| mortal | 死ぬ運命にある、人間の、致命的な、死ぬべきもの、人間 |
| oath | 宣誓、誓い |
| obligation | 義務、(社会的)責任 |
| patriotic | 愛国的な |
| privileged | 特権[特典]を持つ、特権階級に属する |
| righteous | 高潔な、もっともな |
| sincerity | 正直、誠実 |
| valor | (特に戦闘における)勇気、武勇 |
| virtue | 徳、高潔、美点、長所、効力、効き目 |
| warrior | 戦士、軍人 |
本田宗一郎物語
| adamant | (意志などが)断固とした、堅固な |
| agonize | (ひどく)苦しむ |
| blockhead | とんでもないいばか者 |
| combustion | 燃焼 |
| credential | 資格、資質 |
| culprit | 犯人 |
| dismantle | 分解する |
| displacement | (エンジンの)排気量 |
| emission | 放出、放射、廃棄 |
| engrossed | 没頭した、夢中になった |
| jest | 冗談、ふざけ |
| lubricant | 潤滑油 |
| makeshift | 一時しのぎの、間に合わせの |
| mull | 熟考する、思いをめぐらす |
| pivotal | とても重要な |
| plummet | (価値などの)急な下落 |
| quirk | 癖、奇癖、気まぐれ |
| resurrect | 復活させる |
| roughneck | 無骨者 |
| singled out | 白羽の矢が立つ |
| steamroll | 強引に押し切る |
| thwart | 妨げる、阻止する |
| totter | よちよち歩く、よろめく |
| trajectory | 軌道、軌跡 |
| uncompromising | 融通のきかない、妥協しない |
| unprecedented | 前例[先例]のない |
Special Editionの本文によく出てくる英単語
英語で読む京都
| class excursion | 修学旅行 |
| ancient times | 古代 |
| terrain | 地形、地勢 |
| must-see | 必見のもの |
| pearl-divers | 真珠貝採りの潜水作業員 |
| refined beauty | 洗練された美 |