iPhoneSE(初代)モデルA1723のバッテリー交換を行いました。購入したものは"DIGFORCE for iPhoneSE"といった商品で、これは交換用バッテリーと交換用工具一式がセットになったものです。
iPhoneのバッテリーを交換するに至ったきっかけ
iPhoneのバッテリーの減りが早くなったこと。
私のiPhone歴は3年以上です。2年目過ぎた辺りからバッテリーの減りが早くなったと感じ始めていました。
[設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態]から確認して見ると最大容量が84%になっていました。大体の目安として、90%を下回るとバッテリーが低下してきたことが体感できます。そして、80%を下回るとあからさまにバッテリーが劣化したことを感じます。ここまでくると相当使い勝手が悪くなるのでバッテリー交換をしたほうがいい目安になるでしょう。

使い勝手の悪くなった例としては、バッテリーの残量がナイアガラの滝の様に急降下する時が多々あることです。50%あった残量が1分後には30%になっているなんてことが度々ありました。車のバッテリーも冬に性能が落ちると言われるように、iPhoneのバッテリーも寒がり仕様になっています。このような不安定の状態をいち早く解決したかったです。

本体の交換も考えたが、交換したいと思える機種がなかったこと。
個人的には小さいスマホを愛用していて、iPhoneSEの前はAndroidのXperia Z3 Compactを使用していました。なので小さいサイズで機種交換するならiPhoneSE(第3世代)かなと考えましたが、熟考の結果バッテリー交換して様子を見るとの決断をしたわけです。
画面サイズを比較すると以下の表になります。
機種名 | 画面サイズ |
Xperia Z3 Compact | 4.6インチ |
iPhoneSE(初代) | 4インチ |
iPhoneSE(第3世代) | 4.7インチ |
わずかなサイズの差だと思われるでしょうが、4インチと4.7インチでは天と地ほどの差があります。女性陣はバックにサイフ、スマホ、キーケース、化粧品ポーチなどを入れて持ち歩くのでしょうが、ほとんどの男性陣は全部ポッケにぶっこみます。だからこそスマホのサイズは小さければ小さいほど正義となります。
バッテリー交換
事前準備
まずは、開封するして工具が揃っているか確認しましょう。

手順は全て説明書通りに行えばできます。
注意点としては、
といったところでしょうか。
交換作業
では始めましょう。
まずは本体のカバーを開けるのですが、画面が割れないかヒヤヒヤしながら慎重に行いました。あまりにも固いのでピックを差すだけで5分以上かかりました。

カバーを外すことができたら、あとは説明書通りネジを外していき外したネジは、マグネットシートに仮置きしておきます。

ここからバッテリーを交換できるのですが、バッテリーを固定している両面テープがうまく剥がれた人ルートとうまく剥がれなかった人ルートに分岐します。
私は、うまく剥がれなかった人ルートになりましたので、6番〜9番の部品とBの部品を追加で分解することになりました。

分解後にヘラをつかってバッテリーを少しづつ持ち上げつつ、ピンセットで両面テープを引き伸ばしながら剥がしていきます。

そして、
ついにバッテリの取り外しに成功しました。
この時点で1時間ほど経過しています。

あとはバッテリーを交換したら、動作確認として電源をONにします。
電源ヨシッ!

そして部品を復旧していくんですけど、ホームボタンのコネクタ接続が難儀しましたね。とても繊細な作業でした。
なんとか全工程を終えて、iPhoneの動作も安定しているので無事完了です。
交換後の状態
交換前後のバッテリーの状態を比較してみます。
交換前

交換後

見ての通りバッテリーの最大容量は、84%から100%に回復しました。
交換直前の時間が14時48分で交換直後の時間が16時16分なので、だいたい1時間半くらいの作業時間でした。交換後のバッテリー残量は62%もあるので交換直後から使用できるのも嬉しいポイントですね。