
2025年9月現在、モンハンパズルにおけるボスモンスターは全部で22体確認されている。(イベントのボスモンスターは除く。)それぞれ攻撃方法に特徴があり、どのような攻撃を行ってくるのかを知っておくことで攻略を有利に進めることができる。なお、本記事にはスペシャルピースという単語が度々登場するため、詳しくない方は以下を参照されたい。
スペシャルピースとは以下の4つのアイテムを指す。どれもステージを攻略するうえで重要なアイテムである。また、これらを組み合わせて使用することで、より強力な攻撃を行うことができるため積極的に使用していきたい。
ブーメラン
どんぐりロケット
大タル爆弾
角笛
ブナハブラ

ブナハブラの攻撃は、パズルピースをランダムに3箇所麻痺させるというものだ。麻痺したパズルピースは動かすことができなくなるがピースを揃えること自体は可能であり、ピースを揃えることで麻痺状態は解除される。また、スペシャルピースで攻撃を当てることでも麻痺状態は解除される。なお、麻痺したピースは1〜3ターンかけて自然に解除されていくため、特に邪魔にならないのであれば無視しても構わない。
サブクエスト | シビれる昆虫採集 |
獲得素材 | 飛甲虫の羽 |
ドスジャギィ

ドスジャギィの攻撃は、ランダムなマス2〜3箇所を襲撃するというものだ。襲撃を受けたマスのピースは消え去り、また、対象のマスにピースを動かすこともできなくなる。さらに厄介なことに、このマスは自力で修復することができない。では、どうすれば修復できるのかというと、ターン経過を待つことのみである。2ターン後には自然と修復されるため、わずかな間だけの辛抱だ。
サブクエスト | 狗竜の襲撃 |
獲得素材 | 狗竜の皮 |
ドスイーオス

ドスイーオスの攻撃は、パズルピース及びスペシャルピース3〜4箇所を毒に冒すというものだ。なお、盤面にスペシャルピースがある場合は狙われやすい特徴があるため厄介な攻撃といえる。
毒に冒されたピースは1〜3ターンの間にランダムで消滅していくが、毒に冒されている最中であれば、移動や使用することは可能である。ゆえに毒に冒されたスペシャルピースは消滅する前に使用していきたい。
なお、角笛に限りスペシャルピースでの攻撃を巻き込むことで毒を解除することができる。それ以外のスペシャルピースは誘爆されてしまうため、毒を解除することはできない。
ちなみに、毒に冒されたパズルピースを揃えてスペシャルピースを作成すると、毒状態は解除されるのでご安心を。
サブクエスト | 毒にご用心 |
獲得素材 | ドスイーオスの皮 |
ロアルドロス

ロアルドロスの攻撃は、パズルピースをランダムに5箇所水に浸すというものだ。水に浸されたピースは動かすことができず、隣接するパズルピースを消しても除去することができない。また、自然に除去もされないため、直接ピースを揃えて消すか、スペシャルピースを当てる必要がある。
なお、ロアルドロスが次の攻撃を行った場合、前回攻撃を受けたピースは水に浸されたまま、さらに追加で攻撃を受けるため、徐々に盤面が圧迫されていってしまう。ゆえに、盤面を整理しつつ計画的に除去していきたい。
サブクエスト | 水鉄砲の乱れ撃ち |
獲得素材 | 水獣の爪 |
ウルクスス

ウルクススの攻撃は、雪玉を2つ落としてくるというものだ。雪玉1つにつき4マス分のパズルピースが消滅するため、合計8つのピースが消滅してしまう。攻撃の対象にはスペシャルピースも含まれるため、温存しておくと一気に盤面を崩されるおそれもある。
なお、ウルクススの雪玉は新雪のように柔らかいため、隣接するパズルピースを一度揃えるか、スペシャルピースを一度当てるだけで簡単に破壊することができる。とはいえ、雪玉を破壊しても消滅したスペシャルピースは復活しないため、ウルクススの攻撃ターンに注意し攻撃前にはなるべくスペシャルピースを消費しておきたい。
サブクエスト | 大雪玉転がし |
獲得素材 | 白兎獣の毛 |
ボルボロス

ボルボロスの攻撃は、パズルピースを沼に変換するというものだ。沼に変換される範囲は、スペシャルピースやギミックを除いた下から横二行が対象となる。なお、この変換された沼は隣接するパズルピースを一度揃えるか、スペシャルピースを一度当てることで簡単に除去することができる。
なお、前回攻撃を受けた泥を除去しきれずに新たに攻撃を受けると、泥が積み上げられ盤面が圧迫されるため、早めの除去を心掛けたい。
攻略法としては、スペシャルピースは攻撃対象から除外されるため、攻撃を受ける前にスペシャルピースを下の方に溜め込んでおくと、攻撃を受けた直後に泥を除去しやすいといったところだろうか。
サブクエスト | 泥の中からはい上がれ! |
獲得素材 | 土砂竜の頭殻 |
クルペッコ

クルペッコの攻撃は、ジャギィを召喚するというものだ。ジャギィのサイズは4マスで、1ターン毎に移動する性能を有してる。ジャギィのいるマスのパズルピースは動かすことができず、また、ジャギィがいるマスのギミックに攻撃を当てることもできない。残りターン数が少ないときに居座られると厄介なので、盤面に応じて早めに撃退することを検討しなければならない。
ジャギィの倒し方は、隣接したパズルピースを揃えるか、スペシャルピース当てることで撃退することができるが、二度の攻撃が必要である。
なお、ジャギィを撃退しないまま、クルペッコの次の召喚を食らっても2体目が召喚されることはなく、1体目のジャギィが盤面上に居座ったままとなるため、盤面によっては慌てて撃退する必要はない。
サブクエスト | モノマネ名人の呼び声 |
獲得素材 | 彩鳥の羽根 |
ゲリョス

ゲリョスの攻撃は、ランダムなマス5〜6箇所に閃光を当てるというものだ。閃光を当てられたマスは動かすことができないが、ピースは生きているので揃えれば消すことはできる。なお、閃光は自力で除去することはできないが、3ターン後に自然に解除される。
サブクエスト | 閃光にさえぎられた視界 |
獲得素材 | ゴム質の皮 |
ヨツミワドウ
攻撃前

攻撃後

ヨツミワドウの攻撃は、パズルピースを鉱石に変換するというものだ。なお、変換される箇所や個数の規則性は不明である。概ね、既存の鉱石がある周辺+αだと思われるが、鉱石を全部壊した後でも以下のような状態になったこともある。
攻撃前

攻撃後

鉱石に変換する攻撃の規則性は不明だが、間違いなく言えることは、変換される対象はパズルピースだけであり、スペシャルピースは対象とならないことが挙げられる。ゆえに、攻撃を受ける前にスペシャルピースを慌てて消費する必要はない。むしろ、攻撃を受けた直後に鉱石を除去するために、ある程度は温存しておくことが望ましいだろう。なお、鉱石は隣接するパズルピースを二度揃えるか、スペシャルピースを二度当てることで除去することができる。
サブクエスト | 荒々しい土俵入り |
獲得素材 | 河童蛙の嘴 |
フルフル

フルフルの攻撃は、パズルピースに電撃を与え麻痺させるというものだ。隣接する4マスを一塊とし、2箇所に雷撃を与え麻痺させる。麻痺したピースは動かすことができず、また、自然落下もしなくなる。当然、麻痺中のスペシャルピースを使用することもできない。ゆえに、使い所を見誤ると無駄に余らせてしまうことにもなりかねない。したがって、相手の攻撃ターンを確認しながら盤面を整理しつつ、スペシャルピースを余すことなく使用していきたい。
なお、麻痺したピースは隣接するパズルピースを揃えても解除することができない。麻痺中のパズルピースを直接揃えるか、スペシャルピースを当てることで解除できるが、2〜4ターンかけて自然に解除されていくため、盤面の状況によっては慌てて解除を目指す必要はない。
サブクエスト | 白く輝く体と雷撃 |
獲得素材 | アルビノの中落ち |
リオレイア

リオレイアの攻撃は、パズルピース及びスペシャルピースをランダムで3〜6つ削除するというものだ。一見すると害悪そうな攻撃に見えないが、スペシャルピースを優先して攻撃してくるという厄介な性能を有しているため、スペシャルピースを溜め込んでおくことは得策ではない。ゆえにリオレイアの攻撃ターンを確認しながら計画的に攻略していきたい。
サブクエスト | 女王の円舞 |
獲得素材 | 雌火竜の甲殻 |
ナルガクルガ
ターン経過で狙いを定める

時間経過で攻撃する

ナルガクルガの攻撃は、パズルピース及びスペシャルピース、並びに、ぬいぐるみや壺といったギミックに狙いを定め、その後吹き飛ばすというものだ。他のボスモンスターと異なり時間制が採用されおり、ターン経過により複数個のピースに狙いが定められ、約7秒の猶予時間を経て、次ターンを消費したのち吹き飛ばし攻撃を行う。なお、揃えたピースが連鎖して消えているわずかな間は、猶予時間が止まる仕様となっている。
猶予時間中にチャージ攻撃を行うと吹き飛ばし攻撃は中止される。また、ナルガクルガの攻撃を受ける前に、狙われたピースが盤面上からすべて無くなるとナルガクルガの攻撃は行われない。
なお、吹き飛ばされたギミックはミッションにはカウントされず、新たに上から降ってくるため注意されたい。
サブクエスト | 目にもとまらぬ早業 |
獲得素材 | 迅竜の刃翼 |
タマミツネ

タマミツネの攻撃は、パズルピースを泡に包むというものだ。一度の攻撃で10個のピースがランダムで選択される。泡に包まれたピースは動かすことができず、また、自然に解除されることもない。解除するには、泡に包まれたパズルピースを直接揃えるか、スペシャルピースを当てる必要がある。
なお、タマミツネの次の攻撃を受けると追加で10個の泡攻撃を受けることになる。となれば、盤面が狭く身動きが取りにくくなるため、早めの処理を心掛けたい。
サブクエスト | 泡狐竜と桜の舞い |
獲得素材 | 泡狐竜の爪 |
ディノバルド

ディノバルドの攻撃は、ランダムで横二行を炎上させるというものだ。炎上したスペシャルピースは消滅するため、攻撃を受ける前に盤面を整理することは攻略するうえで欠かせない。なお、この炎は自然に消えることはなく、隣接するピースを揃えるかスペシャルピースを当てることで消火することができる。
サブクエスト | 灼熱の斬撃 |
獲得素材 | 斬竜の天鱗 |
ライゼクス

ライゼクスの攻撃は、ランダムなマス5〜6箇所に雷撃を与え麻痺させるというものだ。雷撃による攻撃対象の優先順位は、ぬいぐるみや貝殻などのギミックが最も狙われやすく、その次にスペシャルピースが狙われやすい。
なお、雷撃状態は1〜5ターン経過で自然に解除される。もちろんスペシャルピースの攻撃を当てることでも解除することが可能である。
サブクエスト | 翠玉の雷撃 |
獲得素材 | 電竜の剛翼爪 |
リオレウス

リオレウスの攻撃は、ランダムなマス3〜4箇所を炎上させるというものだ。この炎は自然に消えることはなく、隣接するピースを揃えるかスペシャルピースを当てることで消火することができる。
他のボスモンスターに比べて厄介度は低い攻撃ではあるが、リオレウスの攻撃を受ける度に盤面上に炎のマスが増えてしまい、盤面が圧迫されてしまうことも考えられる。ゆえに、余裕があれば優先して消火していきたい。
サブクエスト | 島に迫る炎 |
獲得素材 | 火竜の翼膜 |
ラギアクルス

ラギアクルスの攻撃は、横二行に雷撃を与え麻痺させるというものだ。ギミックは麻痺の対象外だが、スペシャルピースは対象となる。麻痺中のピースは動かすことができなくなり、また、パズルの自然落下もしなくなるため、一時的にピースの無い空白のマスができることもある。
なお、麻痺状態は隣接するパズルピースを揃えても解除することができないため、直接ピースを揃えるかスペシャルピースを当てて解除しよう。とはいえ、麻痺状態は3ターンかけて自然に解除されていくため、不都合なければ解除を目指さなくても良い。
サブクエスト | 蒼く波打つ稲妻 |
獲得素材 | 海竜の鱗 |
ジンオウガ

ジンオウガの攻撃は、縦二列に雷撃を与え麻痺させるというものだ。ギミックは麻痺の対象外だが、スペシャルピースは対象となる。麻痺中のピースは動かすことができなくなり、また、パズルの自然落下もしなくなる。当然、麻痺中のスペシャルピースは使用することができない。
なお、麻痺状態は隣接するパズルピースを揃えても解除することができないため、直接ピースを揃えるかスペシャルピースを当てて解除しよう。とはいえ、麻痺状態は3ターンかけて自然に解除されていくため、不都合なければ解除を目指さなくても良い。
サブクエスト | 雷鳴をかいくぐれ |
獲得素材 | 雷狼竜の逆鱗 |
ブラキディオス

ブラキディオスの攻撃は、隣接する4マス×2箇所を爆破するというものだ。といっても即座に爆破されるわけではない。以下のようにカウントダウン式で、攻撃を受けた時点で緑色、次のターンで黄色となり、その次に赤色、次のターンで爆破となる。
攻撃を受けたターンは緑色

次ターンには黄色へ変化

さらに次ターンには赤色へ変化

このように3ターンの猶予があり、その間にピースの移動に制限はないので自由に動かすことができる。ゆえに最終的にスペシャルピースが攻撃範囲内に入らないように立ち回ればさほど問題はない。なお、この猶予ターンの間にチャージ攻撃を行っても攻撃を回避することはできないため留意されたい。
壺などのギミックは爆破されてもミッションにカウントされず、新たに上から降ってくる。ただし、耐久度が残り1の壺が爆破された場合、耐久度が回復した壺として復活することもあるため、耐久度を減らしたギミックは爆破される前に処理しておきたい。
サブクエスト | 危険なカウントダウン |
獲得素材 | 砕竜の拳 |
ラージャン

ラージャンの攻撃は、隣接する4マス×2箇所に岩石を落としてくるというものだ。この攻撃の対象にはスペシャルピースも含まれるため、ここ一番のために温存しておいたスペシャルピースが消滅することもある。一度消されたスペシャルピースは、岩石を壊しても復活することはないため、ラージャンの攻撃ターンを確認の上、計画的にスペシャルピースを使用していきたい。
岩石は、隣接するパズルピースを揃えるか、スペシャルピースを直接当てることで除去できるが、合計3度の攻撃が必要となる。
なお、岩石は自然消滅しないため、ラージャンの次の攻撃を受ける度に岩石が増えてき、下記のような状態となることもある。

このようにステージ全体が岩石で圧迫されては身動きが取れなくなるため、なるべく早く除去するよう心掛けたい。
サブクエスト | !落石注意! |
獲得素材 | 金獅子の黒毛 |
マガイマガド


マガイマガドの攻撃は、パズルピースを鬼火に変換し、2ターン後に周囲8マスを延焼させるというものだ。鬼火に変換される個数はステージ内の3〜4箇所にランダムに選択される。
鬼火の消し方は、隣接するパズルピースを揃えるか、スペシャルピースを当てることで消火することができる。また、延焼したピースも同様の方法で除去することができる。
他のボスモンスターに比べても厄介度が高い攻撃なため、鬼火の時点で早めに消火したいが、延焼まで2ターンの猶予しかなく、鬼火をすべて消火するのは難しい。ゆえに取捨選択が必要である。例えば、ギミックは延焼しないため、ギミックに囲まれた鬼火は無視しても構わない。逆に、ステージ攻略に不可欠なスペシャルピースの延焼は是が非でも阻止すべきだろう。
サブクエスト | 鬼火のいざない |
獲得素材 | 怨虎竜の霊結晶 |
メラルー
攻撃前

攻撃後

メラルーの攻撃は、盤面にある全てのパズルピース及びスペシャルピースをシャッフルするというものだ。ただし、ブーメラン、どんぐりロケット、大タル爆弾及び角笛のすべてがどんぐりロケットへと変換されてしまう。ゆえに、大タル爆弾や角笛といった、ステージ攻略を有利に進めるスペシャルピースは、メラルーが攻撃する前に計画的に使用されたい。
なお、スペシャルピースの位置はそのままである。また、変換されたどんぐりロケットの向きはランダムだと思われる。
サブクエスト | イタズラ者を取り締まれ |
獲得素材 | 肉球スタンプ |